「二重言語国家・日本」の歴史

紹介
<日本の精神のかたちを読む>
日本語は、大陸の政治の言語=漢語と、日本独特の性愛や自然を表す和語からなる二重言語。漢語の流入とそれに対応する和語の成立、両者の並存、融合、分離の歴史ドラマは「書」に表現されている。書がどのように書かれてきたのか、その表現技術と筆致の心理から、漢字への反発、ひらがな文化の誕生、そして再び漢語的表現への回帰等、時代精神の変遷を解明していく。書字論の鬼才が、無文字の段階から近代に至るまで、「二重言語」の視点で読み解く斬新な日本文化論。


目次
1.言葉と文字~日本史の見方・考え方
2.無文字縄文時代~表現の混沌性
3.秦の始皇帝がつくった弥生時代
4.擬似中国時代~白村江の敗戦と日本の独立
5.文化的中国化と万葉仮名の成立
6.古今和歌集と女手 日本語の成立
7.女手・日本古典時代の完成~日本文化の成立
8.分かち書きの誕生と藤原俊成・定家
9.文官と武官と神祇官~世界史の誕生は何をもたらしたか
10.西洋文明の影響と寛永の三筆と流儀書道~万世一系の書道
11.儒学と国学 唐様と和様
12.漢語・和語・西欧語と近代


著者プロフィール
石川九楊  (イシカワキュウヨウ)  (著)
京都精華大学教授 「一日一書」(二玄社)、「日本語の手ざわり」(新潮選書)「二重言語国家・日本」(NHKブックス)、「日本書史」(名古屋大学出版局・毎日出版文化賞)、「書の終焉」(同朋舎出版・サントリー学芸賞)など著書多数。NHK人間講座講師(03年12月~04年1月)


石川九楊(著)
発行:青灯社 
四六判  359ページ 上製

定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)


ISBN 978-4-86228-000-8
ISBN 13 9784862280008
ISBN 10h 4-86228-000-5
ISBN 10 4862280005
出版者記号 86228

Cコード C1021  
1:教養 0:単行本 21:日本歴史


書店発売日2005年8月15日

「二重言語国家・日本」の歴史