神と黄金 下

書評掲載情報
2014-12-21    毎日新聞
評者: 本村凌二(早稲田大学特任教授・西洋史)
2014-08-17    読売新聞
評者: 田所昌幸(慶應義塾大学教授、国際政治学者)
2014-08-03    朝日新聞
評者: 水野和夫(日本大学教授・経済学)
2014-07-27    毎日新聞
評者: 本村凌二(早稲田大学特任教授・西洋史)


紹介
アメリカ社会には、なぜ無限の活力があるのか。
それは変化することで、超越や神に出会えるという深い信仰からも生じている。

米国最高の知性が、アングロ-アメリカ人の世界制覇の要因や今後の盛衰を、
その自由な海洋国家システムや変化を重視する動的宗教、価値観に着目して、
歴史的視野から明かす注目作。


目次
第十三章 白のクイーン――「開かれた社会」における宗教の役割
第十四章 エクセルショー! ―-ヤンキーの向上心に与える資本主義とカルヴィニズムの影響
第十五章 ジャイロスコープとピラミッド――アメリカ社会が依拠する理性、啓示、伝統のアングリカン社会

第四部 神は何を為し給ひしや
第十六章 歴史とは何ぞや――現代世界を形成している二つのメタ物語〔一〕アブラハムの物語
第十七章 歴史との戦い――現代世界を形成している二つのメタ物語〔二〕資本主義・進歩主義の物語
第十八章 黄金のミーム――見えざる手、ウイッグ史観、神との契約
第十九章 ウイッグ・バビロン――「歴史の終わり」と「文明の衝突」

第五部 歴史の教訓
第二十章 海洋国家の将来――アメリカ衰退論と海洋国家の大戦略「グリニッジ長老の議定書」
第二十一章 ゴーストダンサーたち――アメリカとイスラーム世界との関係
第二十二章 文明間の外交――ラインホールド・ニーバーの洞察
第二十三章 歴史の終わりとは――グローバル社会の発展と永続革命


著者プロフィール
ウォルター・ラッセル・ミード  (著)
Walter Russell Mead
バード大学外交・人文科学教授および論壇サイトThe American Interest総合監修者。
外交問題評議会ヘンリー・A・キッシンジャー米外交政策上級研究員を歴任。
フォーリン・アフェアーズ誌に定期的に書評を執筆、ニューヨークタイムズ紙、ワシントンポスト紙などにもしばしば寄稿している。
主著『神の加護(Special Providence)』、『パワー、テロ、平和および戦争(Power, Terror, Peace, and War)』。
『神の加護』は、英エコノミスト誌が「世界で最も重要なノンフィクション賞」と評したライオネル・ゲルバー賞を2002年に受賞。

寺下滝郎  (てらした・たきろう)  (著)
[訳者]
翻訳家。1965年、広島県呉市に生まれる。1988年、学習院大学法学部政治学科卒業。1999年、東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修了。
修士学位論文「日本における外国経済界のロビイング~在日米国商工会議所(ACCJ)を中心に」で長野賞を受賞。


ウォルター・ラッセル・ミード(著) 寺下滝郎(著)
発行:青灯社 
四六判  372ページ 並製

定価 3,200 円+税   3,520 円(税込)


ISBN 978-4-86228-071-8
ISBN 13 9784862280718
ISBN 10h 4-86228-071-4
ISBN 10 4862280714
出版者記号 86228

Cコード C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事


書店発売日2014年5月26日

神と黄金 下