脳を教育する
紹介
乳幼児期から始まる読み書き・算数教育の抜本的見直し
「本書の原著が出て、すぐに一読し、大変に啓発された。研究の最新成果を知るのも面白いし、日頃から脳科学の教育への応用に強い関心を持っている人間としてスリルを覚えつつ、読み終えたのである」――無藤(元お茶の水女子大学教授)
目次
1 教育、心理学、そして脳
2 脳と心の関連づけ
3 見ることを学ぶ
4 自分自身の心
5 遺伝子と環境
6 気質と学習
7 読み書きの能力
8 数的能力
9 熟達性
10 学校への準備
解説――無藤隆
著者プロフィール
マイケル・I・ポズナー (マイケル・I・ポズナー) (著)
オレゴン大学名誉教授。認知神経心理学の世界的第一人者。
メアリー・K・ロスバート (メアリー・K・ロスバート) (著)
オレゴン大学名誉教授。子どもの気質研究をリードしてきた発達心理学の第一人者。
無藤 隆 (むとう たかし) (監)
白梅学園大学子ども学部教授。お茶の水女子大学・子ども発達教育センター教授を歴任。発達臨床心理学の第一人者。
近藤 隆文 (こんどう たかふみ) (訳)
翻訳家。一橋大学社会学部卒業。
訳書『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(ジョナサン・サフラン・フォア著、NHK出版)「」ポスト・デモクラシー』(コリン・クラウチ著、青灯社)ほか多数
マイケル・I・ポズナー(著) メアリー・K・ロスバート(著) 無藤 隆(監) 近藤 隆文(訳)
発行:青灯社
四六判 400ページ 並製
定価 3,800 円+税 4,180 円(税込)
ISBN 978-4-86228-057-2
ISBN 13 9784862280572
ISBN 10h 4-86228-057-9
ISBN 10 4862280579
出版者記号 86228
Cコード C1011
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
書店発売日2012年3月26日

