Loading...

      

Seitosha Publishing

2011年3月のエントリー 一覧

残したい日本語.jpg

著者:森 朝男、古橋信孝
ISBN:978-4-86228-049-7 C1081
定価 1,600円+税 198ページ
ジャンル[日本語]
発売日 2011年3月23日


紹介
本書では、未来に残したい日本語90語ほどを拾って、その語の背景にある生活や文化について考えてみた。
本書に拾ったことばには、よく見つめると独特の美しさや力が認められる。それらはきっと、今日のわれわれの
生活感覚や言語感覚を問い直すことにも繋がって行くだろう。
本書は、失われて行くことばを惜しむものではなく、日本語の歴史と生命力に注目するものである。
著者の二人の関心は、ことばと、それを用いる人々の生活や心、文化や美意識との関係にある。(「はじめに」より)

【ゆかり】
何となく懐かしい響きを持ったことばだ。血縁的繋がりのことを言う。似たことばに「縁」があるけれど、それは血縁に限らない。意味の幅が「ゆかり」より広い。
(中略)その人への懐かしさや思慕がこもり、またゆかりに繋がる人を優しく受け入れてやる心がこもる。(本文より)


目次
はじめに
1 こころ
2 ひとのすがた
3 ひとのいとなみ
4 もののさま
5 あいさつのことば
6 さまざまなことば
あとがき


著者プロフィール
森 朝男(もり・あさお)
現在、フェリス女学院大学名誉教授。1940年生まれ、早稲田大学大学院博士課程修了。
著書『万葉集』(加藤中道館)『古代和歌と祝祭』(有精堂出版)『古代文学と時間』(新典社)『古代和歌の成立』(勉誠社)『恋と禁忌の古代文芸史』(若草書房)ほか。
古橋信孝・森朝男共著『万葉集百歌』(青灯社)

古橋 信孝(ふるはし・のぶよし)
現在、武蔵大学特任教授。1943年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。
著書『古代の恋愛生活』(NHKブックス)『吉本ばななと俵万智』(筑摩書房)『万葉集の成立』(講談社学術文庫)『平安京の都市生活と郊外』(吉川弘文館)『物語文学の誕生』(角川叢書)『誤読された万葉集』(新潮新書)『日本文学の流れ』(岩波書店)ほか。古橋信孝・森朝男共著『万葉集百歌』(青灯社)

不登校・ひきこもり.jpg

著者:高岡 健
ISBN:978-4-86228-048-0 C0011
定価1,600円+税 228ページ
ジャンル[心理学]
発売日:2011年3月15日


紹介
【ひきこもりを認めること】
不登校・ひきこもりの本質とはなにか。親はどうすればよいのか。
集団を拒否する不登校・ひきこもりは、一人で自分や空想の他者と対話し、再生していく貴重な体験。そのプロセスを保障することがなにより大切だと著者は主張する。
親や周囲がその状態を否定的に捉えて非難したり、外に無理やり引き出そうとすると、ひきこもりをいっそうこじらせたり、家庭内暴力などの悲劇を生む。
すぐれた精神科医が、世間一般の見方を転換し、さらに、対応の原則など100の疑問に答える。


目次
第1部 不登校・ひきこもりを考えなおす
Ⅰ 一人ぼっちという大切な時間
 1 はじめに
 2 第一のテーマ──中学生とはどんな年代だろうか
 3 第二のテーマ──精神科の診察室から見える姿
 4 第三のテーマ──一七歳の犯罪
 5 おわりに
Ⅱ 登校拒否・ひきこもりを生きる
 1 登校拒否の数の推移から、その背景を考える
 2 イギリスではどうか
 3 イギリスのニートと二つの教育雇用政策の失敗
 4 日本における“ニート”のとらえかた
 5 個人問題化させたニート政策
 6 人生の中で“ひきこもり”の時期は大切だ
 7 “ひきこもり”“ニート”“登校拒否”をどう考えるか
 8 必ず来る! “人生の幅を広げていく時期”が
Ⅲ ライフステージとしての「ひきこもり」
 1 十分に引きこもることが必ずプラスを産む
 2 日の丸・君が代の発生と起源
 3 不登校をめぐる考え方の変遷
 4 ひきこもりは不登校と密接なつながりがある
 5 自己責任
 6 ネット自殺とオリバト
 7 空想の中の他者
 8 親は自分の人生を歩めばいい
Ⅳ ひきこもりと若者の人権
 1 ひきこもりの若者を拉致した裁判
 2 ひきこもり青年の愛読書は漱石
 3 斜めの関係
 4 ひきこもりを保障する経済的基盤
 5 個人を集団より無条件に優位に置くこと

第2部 高岡健さんへの100の質問
 1 登校拒否・ひきこもりの本質と実態
 2 登校拒否・ひきこもりの要因
 3 登校拒否・ひきこもりへの対応の原則

あとがき


著者プロフィール
高岡 健(たかおか・けん) 
1956年生まれ。精神科医。岐阜大学医学部准教授。
著書『自閉症論の原点』『やさしいうつ病論』(以上、雲母書房)『やさしい発達障害論』(批評社)
『ひきこもりを恐れず』『こころ「真」論』(宮台真司らとの共著)『時代病』(吉本隆明との共著、以上ウェイツ)ほか